ライフプランニングと資金計画について

ライフプランニングと資金計画


ライフプランニングと資金計画の分野では、主に、ファイナンシャルプランナーとしての倫理や関連法規遵守に関することライフイベント表やキャッシュフロー表の作成や分析など、ライフプランニングの考え方、そして、社会保険や公的年金などについて学習します。

ライフプランニングと資金計画では、ファイナンシャル・プランニングの倫理や手法、社会保険関連(公的年金、健康保険、労災保険、雇用保険など)の知識と、住宅取得金計画・教育資金計画・老後資金計画など幅広いジャンルから出題されるので、総合的な知識を身に付けることが重要です。

具体的には、ライフプラン、キャッシュフローの知識 ・教育費、住宅ローンはもちろん、社会保険全般に関する知識、つまり、健康保険制度、国民健康保険制度、厚生年金保険制度、国民年金などを理解することが必要となります。

また、実技試験対策として、キャッシュフロー表の作成 ・住宅ローンの計算 ・老齢年金の計算なども重要となります。

ライフプランニング


ライフプランニングについては、生涯のライフイベント(結婚、子供の進学、住宅購入など人生の中での大きな節目)がどのくらいの時期に発生し、どのくらいお金がかかるのかを把握する必要があり、それに合わせて収入がどれくらいあるのか、また、貯蓄がどのくらいあるのかを把握し、必要に応じてローンの金利なども視野に入れて資金計画を考えます。
また、同じ条件の相談者においても価値観の相違などから、全く異なったアドバイスも必要とされてくるケースもあるので、対象者とのコミュニケーションも非常に重視されます。

リタイアメントプランニング


リタイアメントプランニングは、男女の平均寿命が上がり高齢化が進む中で、定年後の人生はますます長くなり、それと同時に少子化に伴う労働人口の減少により日本の経済成長に影を落とし、年金制度や退職金制度の見直しが行われているのが現状なので、今後もますますニーズが高まってくるでしょう。

この様にライフプランニングとリタイアメントプランニングは、一生涯に関わるものなので、他の全ての課目とつながっていると言っても過言ではありません。特に、リスクと管理、そして金融資産運用設計、不動産運用設計、相続・承継設計と密接な関わりがあります。

試験科目


 1. ファイナンシャル・プランニングと倫理
 2. ファイナンシャル・プランニングと関連法規
 3. ライフプランニングの考え方・手法
 4. 社会保険
 5. 公的年金
 6. 企業年金・個人年金等
 7. 年金と税金
 8. ライフプラン策定上の資金計画
 9. ローンとカード
 10. ライフプランニングと資金計画の最新の動向