第00429号 固定・変動金利型商品 一日一問FP合格への道メルマガ
一日一問FP合格への道
VOL.429
皆さんおはようございます!
今日もFP合格に向けてがんばりましょう。
次のFP試験(9月11日)まであと40日!
■FP資格試験雑談質問BBS
新しく掲示板を設置しました。
質問や雑談など自由にご利用ください。
■本日の問題
金利が上昇局面の場合は固定金利型商品、下降局面の場合は変動金利型商品が収益性の面で有利である
■○か×か?
↓
↓
↓
↓
×誤り
■解説
収益性の面で有利なのは、金利が上昇局面の場合は変動金利型商品、下降局面の場合は固定金利型商品です。
金融商品の選択は、一般的に安全性・収益性・流動性の基準が考えられます。
安全性とは、元本が保証されているか・利回りが確実に実現されるか、等のことです。
収益性は、元本に対して得られる収益のこと、流動性は必要なときに現金化できるかどうか、ということです。
金利には、適応金利が変化しない固定金利と、利率が見直される変動金利があります。
固定金利型商品は、資金を預け入れたり投資したりする際の金利が、満期まで変わらないものです。
一方、変動金利型商品は、金利水準の変化に応じて、満期までの運用期間中に適応金利が見直されるものです。
■出題範囲
金融資産運用
編集者:San
最近のコメント