第00503号 退職所得 一日一問FP合格への道メルマガ
一日一問FP合格への道
VOL.503
皆さんおはようございます!
今日もFP合格に向けてがんばりましょう。
次のFP試験(5月27日)まであと81日!
■FP資格試験雑談質問BBS
新しく掲示板を設置しました。
質問や雑談など自由にご利用ください。
■本日の問題
退職所得の計算における退職所得控除額は、勤続年数が35年の場合は、「70万円×35年」により計算される。
■○か×か?
↓
↓
↓
↓
×誤り
■解説
退職所得控除とは、課税の対象となる退職所得を計算する時に控除される金額の事です。
退職所得の計算における退職所得控除額は、勤続年数が35年の場合は、「800万円+70万円×(35年-20年)」と計算されます。
勤続年数の端数は、たとえ1月でも働いていれば、それも1年として考えられます。
例えば、実際の勤続年数が34年と1月の場合は、勤続年数35年として退職所得控除額を計算します。
■出題範囲
タックスプランニング
編集者:yama
最近のコメント